私的 武将名鑑
[
HOME
] [
TOP
]
[全件]
(182件) を新着順に表示
[
NEXT>>
]
柳 成龍
政治
B
戦闘
E
知謀
C
采配
E
魅力
B
野望
B
足軽
E
騎馬
E
鉄砲
E
水軍
E
>>
詳細を見る
1542-1607 朝鮮の政治家
文禄・慶長の役当時の李氏朝鮮の宰相。
金誠一、権慄、李舜臣などを登用し抜擢した。
明に救援要請し明軍と共に朝鮮全軍を指揮。
戦後は政局闘争により失脚。のちに濡れ衣が晴れて政治復帰を打診されるも固辞しそのまま隠居。
種別:その他
金 時敏
政治
C
戦闘
B
知謀
C
采配
B
魅力
B
野望
C
足軽
A
騎馬
C
鉄砲
C
水軍
D
>>
詳細を見る
1554-1592 朝鮮の武将
文禄の役において、晋州城に襲い来る細川忠興軍2万を守将7500で守り抜いた。しかし自身は戦死。
日本でも人気があり歌舞伎の登場人物にもなった。(木曽判官)
種別:その他
郭 再祐
政治
E
戦闘
B
知謀
C
采配
B
魅力
B
野望
D
足軽
B
騎馬
C
鉄砲
C
水軍
E
>>
詳細を見る
1552-1617 朝鮮の義勇軍指揮者
文禄・慶長の役において、
義勇兵を集めて日本軍に抵抗。戦果をあげる。
赤い軍服に身を包み戦い、天降紅衣将軍と称される。
戦後、政府に取り立てられるも
出自の低さから冷遇され、職を辞し故郷へ隠棲した。
種別:その他
李 舜臣
政治
D
戦闘
B
知謀
B
采配
B
魅力
C
野望
B
足軽
D
騎馬
D
鉄砲
D
水軍
A
>>
詳細を見る
1545-1598 朝鮮の武将
文禄・慶長の役において水軍の将として、
朝鮮側としては唯一に近い勝利を上げる。
露梁海戦において日本軍を追撃するが戦死。
種別:その他
国頭 朝致
政治
B
戦闘
E
知謀
D
采配
E
魅力
D
野望
B
足軽
D
騎馬
E
鉄砲
D
水軍
C
>>
詳細を見る
1550?-1635 琉球王国の官僚
(クニガミ チョーチ)
種別:戦国
名護 良豊
政治
B
戦闘
D
知謀
C
采配
C
魅力
C
野望
C
足軽
D
騎馬
E
鉄砲
D
水軍
C
>>
詳細を見る
1551-1617 琉球王国の重臣
(ナゴ リョウホウ)
種別:戦国
豊見城 盛良
政治
A
戦闘
E
知謀
D
采配
E
魅力
B
野望
D
足軽
E
騎馬
E
鉄砲
E
水軍
D
>>
詳細を見る
1586-1642 琉球王国の官僚
船の難破により亡くなる。
(トミグス セイリョウ)
種別:戦国
具志頭 朝盛
政治
B
戦闘
D
知謀
D
采配
E
魅力
B
野望
E
足軽
D
騎馬
E
鉄砲
E
水軍
B
>>
詳細を見る
1578-1610 琉球王国の摂政 尚寧の弟
(グシチャン チョウセイ)
種別:戦国
池城 安頼
政治
B
戦闘
B
知謀
D
采配
D
魅力
B
野望
D
足軽
E
騎馬
E
鉄砲
D
水軍
C
>>
詳細を見る
1558-1623 琉球王国の重臣
記録に残る、最初の空手家とされる。
(イケグス アンライ)
種別:戦国
城間 盛久
政治
B
戦闘
E
知謀
D
采配
E
魅力
A
野望
E
足軽
E
騎馬
E
鉄砲
D
水軍
C
>>
詳細を見る
1542-1612 琉球王国の重臣
島津家(日本)との和睦を図るが、
政敵 謝名利山の讒言により庶民に落とされた。
(読みはグスクマ)
種別:戦国
[
NEXT>>
]
(1/19)
[
HOME
] [
TOP
]
Database Factory