2.駄文戯言

いろいろを色々と。

・ひよったと思うこと。
最近女性ボーカルの曲を違和感なく自然に
ツタヤとかで借りてくるようになった。
いやフツーのことなんだけどね、一般人として。
でも20代の頃はごく一部の気に入ったヒトの以外は
男ボーカルの曲しか聴いてなかったんだよなぁ。皆無だよ。

ひよったのかなぁ?丸くなったのか?
より一般的になったのか?埋没していってるのか?世間に。
いや、単なるオッサンになったのか?

どっちにしろ、
他人にはどーでもいいことだろうけど。
自分自身は気になる。
小さなことだけど、ちょっと気になる。

・熱い懐古趣味。
ストⅡがやりたくてやりたくて、
思わずハイパーストⅡを購入。

竜巻旋風脚も波動拳も、
もちろん昇竜拳も出せないチビ(小1)に優越感(笑)
古きを訪ね新しきを知る。元祖もまたイイねぇ。

チェイサーっ!  (ストⅡMOVIEより)


熱いぜぇ!いまさら(笑)

2.駄文戯言

違和感。

news0806_1.jpg

 

上の記事見出しを見て
ひっくり返りそうになった。

三文記事ばかりのスポーツ紙とはいえ、
文章というもので商売しよう、メシを喰おうという気概があるのならば
最低限は頭を使えよ。いつも惰性でばかり文章を書いてんじゃねぇよ。

人の生き死にに対するシリアスな場面に
ニックネームや変な敬称を使うべきか?
コレが今現在21世紀のフツーなのか?俺が変なのか?

そりゃぁ、
通りがいい名前で書いたほうが伝わりやすいとは
思うが、そういう場面かねコレは?違和感がないの?
俺は不謹慎に思ったし、茶化しているようにさえも感じた。

神戸みゆきさん葬儀 中川翔子さん涙・・・

これじゃあダメなのかね?

2.駄文戯言

発想の転換。

いまだ霧の中にある新デジカメの購入計画。
やっぱりR7とH3で思案中。

性能とマクロ特化はR7、
見た目と拡張性はH3。

と、散々悩んだ挙句にあることを思い出した。
そういえばリコーって昔から広角とマクロに
特化したデジカメ造りをしてたよなぁ。

ちょいと過去の機種を気になって調べてみると。。。。

コロンブスの卵。発想の転換。目から鱗(言いすぎ)

画素数と液晶サイズが変わってるだけで
基本的にマクロ性能と機能
(最短1cm&フォーカス移動機能)は変わってねぇ(笑)
でも3世代くらいの型落ちなんで値段は格安っ。

そんなワケで根本的な計画の変更。
まずは接写専用にリコーR5を購入。んで後にH3を購入。
※R5は中古だと我がよく買う技術書数冊分くらいの値段。

ちなみにR7とR5の具体的な性能比較は以下のようなカンヂ。

【R7】
815万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.7インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f3.3-5.2 135g
2007.9発売

【R5】
724万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.5インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-14cm f3.3-4.8 140g
2006.9発売

はっきり言ってマクロ撮影に使う分にゃ遜色ない。
ていぅか望遠側の焦点距離は25cm→14cmになり
レンズも望遠側がF5.2→4.8と明るくなっており、
逆に性能はUPしてたりする。

2.駄文戯言

思案中(続デジカメ編)

つい2~3ヶ月前に行楽&行事用の
デジカメを買ったばかりなんだけど、
機能としては、行楽や行事を撮るにゃ一切不備はないんだけど
接写に弱い、画質がゆるい、デザインがイマイチ・・・と
我のパチリには全然向いてない機種でして(^ ^;)

どーせなら我の遊びデジカメも新調しようと思い立ち!
さっそく選考!書類審査!面接!

SBSH2622.jpg

えーっと、今回のチェックポイントは

・やっぱり一眼レフはいらね。

・デザイン重視。如何にもカメラって感じのオッサン臭いのがいいなぁ(笑)

・接写能力重視。最低でも5cm以下は寄れないと。

・画素は700万程度で充分。

・ズームは無くても可。

そんなカンヂの審査に引っ掛った機種は・・・・・。

●ソニー DSC-H3

寸評:ぱっと見は一眼レフ。実は手の平サイズ(笑)
810万画素(1/2.5CCD) 光学10倍(38-380mm)
2.5インチ液晶モニタ ISO100-3200
マクロ2-100cm f3.5-4.4 264g
2007.9発売

●リコー GX8

寸評:たぶんマクロ用としては1番。しかし手ブレ補正未装備。
824万画素(1/1.8CCD) 光学3倍(28-85mm)
1.8インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f2.5-4.3 205g
2005.5発売

●リコー R7

寸評:性能的にゃ巧くまとまってるんだけどデザインが如何にも・・・。
815万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.7インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f3.3-5.2 135g
2007.9発売

うむむ、、、デザインではH3が1番なんだけどなぁ(機能はぼちぼち)
レンズキャップなんだよなぁ。プラプラ下がるの嫌だなぁ(-_-;)
マクロ撮影を考えるとGX8なんだけど(デザインもまぁまぁ)
いまどき手ブレ補正が付いてないのは痛いなぁ。接写だと余計に。
発売時期が2005ってのもちょっとひっかかるんだよなぁ。
全般的に撮影性能に穴がないのはR7が1番なんだけど
なにしろデザインが如何にも”コンパクトデジカメ”って感じでダセェ(-_-;)
あぁぁ、一長一短。

上位機種って選択肢もあるんだけど
GX8→GX100(手ブレ補正が付く)
R7→R8(デザインがマシになる) 
性能は大して変わらんのに価格が倍になるし。。。。

実際の撮影に必要なものだけを考えるとR7。
アクセサリとして見た目とかも考えるとH3。
外装はDSC-H3で中身がR7ってのが1番理想なんだけどなぁ(笑)
もうしばらく思案なのでした(^ ^;)

もっと読む

2.駄文戯言

ハマリ道(DVDラベル編)

なにげなく開始したDVDのラベル制作だけど
これが久しぶりのハマリ作業。

「着メロ制作」「携帯の待受制作」に続く
第3の機械的作業嗜好(笑)

気が付きゃ、
あっちゅーまに40枚オーバー。
これからも個人的趣味で制作なのです。

p.s.
画像保管庫にあるDVDラベルをご利用の方は
コメントいただけると嬉しかったりします。
せめて「投票」だけでもお願いします。
観覧者&利用者からの反応は
制作者の制作意欲の源ですから。

2.駄文戯言

チビの入学式

明日はチビの小学校入学式。
朝も早よから小学校に向かうのだ。

つい、この間まで
ミルクにオムツなんて思ってたら
気が付きゃ保育園。そして小学校。
うむむ、まさに光陰矢のごとし。

チビの成長のスピードに振り落とされそうだぢぇ(^ ^;)

ちなみに卒園式のときと同様に今回も
体調崩してるハーニーなのでした(やっぱり笑)