1.日々日常

次なる思案。

なんだかんだと紆余曲折したデジカメの選考も、
結局は最初に強く惹かれたソニーのDSC-H3で決着。
決め手はやはり超古典的なスタイリング。

さてさて、
本体が決まったらば次は備品類の選考。
なにしろあのスタイルですから、
備品にもコダワリたくなりますぜ(^ ^)

まずは基本のメモリースティック。
ウチには一枚もありやせん(笑)
そしてなんだかSDに比べて割高です(-_-;)
そんなワケでmicroSD→メモステの変換アダプタを予定。
メモステ1GBよりもmicroSD1GB+変換アダプタのが安い(笑)

そして外装系の備品。
これまた基本の液晶保護フィルム(2.5インチサイズ)
レンズカバーはオートじゃなくてキャップなんで
クリーニングクロスとかも用意しときたいしなぁ。
ほんで、デジカメ本体のデザインに合わせるとなると
皮のケースとかも欲しいなぁ。色はブラウンかなぁ(妄想中)
ストラップも両吊りが使えるんだよなぁ。

ほんで機能系の備品。
似非一眼風なコンバージョンレンズ。
ワイドだと27mm相当、テレだと約20倍くらい
まぁ付けたらスンゲェでかくて邪魔なんで
とてもお散歩カメラといぅサイズじゃなくなるけど。
それでも蒐集欲が刺激されるなぁ。無意味に(笑)
※ちなみに普通のフィルタも58mm径のが使えるらしい。

・・・・・・気がついたらあっちゅーまに
備品買った金額のが、本体価格を超えそう(笑)

まぁ、なんだかんだいって
今月は財布がヒーヒー言ってるんで
液晶保護フィルムしか買えませんけどね(笑)

2.駄文戯言

発想の転換。

いまだ霧の中にある新デジカメの購入計画。
やっぱりR7とH3で思案中。

性能とマクロ特化はR7、
見た目と拡張性はH3。

と、散々悩んだ挙句にあることを思い出した。
そういえばリコーって昔から広角とマクロに
特化したデジカメ造りをしてたよなぁ。

ちょいと過去の機種を気になって調べてみると。。。。

コロンブスの卵。発想の転換。目から鱗(言いすぎ)

画素数と液晶サイズが変わってるだけで
基本的にマクロ性能と機能
(最短1cm&フォーカス移動機能)は変わってねぇ(笑)
でも3世代くらいの型落ちなんで値段は格安っ。

そんなワケで根本的な計画の変更。
まずは接写専用にリコーR5を購入。んで後にH3を購入。
※R5は中古だと我がよく買う技術書数冊分くらいの値段。

ちなみにR7とR5の具体的な性能比較は以下のようなカンヂ。

【R7】
815万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.7インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f3.3-5.2 135g
2007.9発売

【R5】
724万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.5インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-14cm f3.3-4.8 140g
2006.9発売

はっきり言ってマクロ撮影に使う分にゃ遜色ない。
ていぅか望遠側の焦点距離は25cm→14cmになり
レンズも望遠側がF5.2→4.8と明るくなっており、
逆に性能はUPしてたりする。

2.駄文戯言

思案中(続デジカメ編)

つい2~3ヶ月前に行楽&行事用の
デジカメを買ったばかりなんだけど、
機能としては、行楽や行事を撮るにゃ一切不備はないんだけど
接写に弱い、画質がゆるい、デザインがイマイチ・・・と
我のパチリには全然向いてない機種でして(^ ^;)

どーせなら我の遊びデジカメも新調しようと思い立ち!
さっそく選考!書類審査!面接!

SBSH2622.jpg

えーっと、今回のチェックポイントは

・やっぱり一眼レフはいらね。

・デザイン重視。如何にもカメラって感じのオッサン臭いのがいいなぁ(笑)

・接写能力重視。最低でも5cm以下は寄れないと。

・画素は700万程度で充分。

・ズームは無くても可。

そんなカンヂの審査に引っ掛った機種は・・・・・。

●ソニー DSC-H3

寸評:ぱっと見は一眼レフ。実は手の平サイズ(笑)
810万画素(1/2.5CCD) 光学10倍(38-380mm)
2.5インチ液晶モニタ ISO100-3200
マクロ2-100cm f3.5-4.4 264g
2007.9発売

●リコー GX8

寸評:たぶんマクロ用としては1番。しかし手ブレ補正未装備。
824万画素(1/1.8CCD) 光学3倍(28-85mm)
1.8インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f2.5-4.3 205g
2005.5発売

●リコー R7

寸評:性能的にゃ巧くまとまってるんだけどデザインが如何にも・・・。
815万画素(1/2.5CCD) 光学7.1倍(28-200mm)
2.7インチ液晶モニタ ISO64-1600
マクロ1-25cm f3.3-5.2 135g
2007.9発売

うむむ、、、デザインではH3が1番なんだけどなぁ(機能はぼちぼち)
レンズキャップなんだよなぁ。プラプラ下がるの嫌だなぁ(-_-;)
マクロ撮影を考えるとGX8なんだけど(デザインもまぁまぁ)
いまどき手ブレ補正が付いてないのは痛いなぁ。接写だと余計に。
発売時期が2005ってのもちょっとひっかかるんだよなぁ。
全般的に撮影性能に穴がないのはR7が1番なんだけど
なにしろデザインが如何にも”コンパクトデジカメ”って感じでダセェ(-_-;)
あぁぁ、一長一短。

上位機種って選択肢もあるんだけど
GX8→GX100(手ブレ補正が付く)
R7→R8(デザインがマシになる) 
性能は大して変わらんのに価格が倍になるし。。。。

実際の撮影に必要なものだけを考えるとR7。
アクセサリとして見た目とかも考えるとH3。
外装はDSC-H3で中身がR7ってのが1番理想なんだけどなぁ(笑)
もうしばらく思案なのでした(^ ^;)

もっと読む

5.観た+聴いた+読んだ

前ノリ。

本日は休暇日。
ほんで我の誕生日。

ハーニー、チビ2号と連れ立って買出し。
ふらりと立ち寄ったCD屋で
水谷豊のアルバムの前ノリ販売を発見。
※ホントは14日(明日)が発売日ね。

くそぅ!先々月の段階で
amazonにて予約してたんで買えねぇや。チッ

とか思いながら帰宅したら
ポストに突っ込んでありました(笑)
amazonは前々ノリ発送だったようですな。

そんなワケで今日の心内BGMは「何て優しい時代」
SBSH2621.jpg