1.日々日常

出揃った

これまでミラーレス一眼の携帯性の良さと
クラシックレンズとの相性の良さに興味はありつつも、
ファインダが無いという不便さを口実に目を逸らしてきた。

 

・・・だが!
今年に入ってソニーのNEX-7、フジのX1pro、
そして本日正式発表となったオリンパスOM-Dと
ファインダ実装+オッサンくさい外観(ここ重要)の
ミラーレス一眼が続々と登場。

かーなり目移りしている日々。
とはいえ、どれも各ブランドの最上位機の位置づけなので
ホイホイと簡単に購入出来るような金額ではないんだけど。。。(泣)
※NEX7(12万前後)Xpro1(14万前後)OM-D(13万前後)
※どれもレンズ同梱セット

 

NEX7の長所短所は、
センサーがAPS-Cサイズなんで画質面と
クラシックレンズ付けたときの焦点距離(x1.5)、
純正アダプタを介したA(アルファ)レンズへの対応、
ただし2430万超の解像度はバランス的にオーバースペックな気も、、、
そして操作性に違和感を感じる本体デザイン(-_-;)

Xpro1の長所短所は、
こちらもセンサーサイズ(APS-C)がポイント。
ファインダは光学とのハイブリッドで先進性が高い、
ただし本体は3機種で一番重たくてごつい、
マウントも新規格なので対応レンズの数が少ない、、、
なにより価格が一番高い。

OM-Dの長所短所は、
センサーサイズ(4/3)の焦点距離(x2.0)、、、
逆に今持ってる4/3のレンズ資源を生かすことが出来る、
ミラーレス機の先行メーカーとしての本体の熟成度、
本体の各種ボタン配置が一番しっくりくる。
オリンパス本社のヨレヨレ感がなんと応援したくなる(笑)

 

これから長く使うということや、クラシックレンズとの相性や、
価格との兼ね合いなど、全体的なバランスでいうと
ソニーのNEX7が最有力になるんだけど、、、
OM-Dも捨てがたいんだよなぁ(Xpro1は捨てている)

  


これに外付けファインダを付けて妥協するって手もある(笑)
解像度も1600万で無理をしてない感じだし、
二つ足しても余裕でNEX-7以下(6~7万)

もっと読む

1.日々日常

給油(33回目)

なにげに今年最初の給油。
すげー寒かったし燃費悪いんだろうなぁ、、、
 
リッターあたり税込みで139円(前回から-3円)
6.90Lの給油で総額959円ナリ。

ちなみに燃費は、、、
走行距離(166.5km)÷使用燃料6.90L=燃費24.13km(1L)

 
 
うーん、やっぱりだいぶ悪いなぁ。
春は遠い。  
1.日々日常

悶々

120206_01.jpg

先週末発注してた0.7倍のワイコンが早々に届いた♪

しかし一緒に発注していた
46→52mmのステップアップリングはまだ届いておらず、、、
※違う会社に発注したので・・・

物はあっても接続が出来ないという
蛇の生殺し状態、、、、、(゜ロ゜;)

うぅぅぅ、
明日にゃ届いてくれるかなぁ。

1.日々日常

25000の瞳

ヒロミGOではない、
昨年末からちょいと思案してるカメラのレンズ3本
それらの価格帯が25000前後なのである。

ていうか我が「おっ!」とか「欲しいっ!」と
手近に感じる価格帯が2000~25000くらいのようで

 

他にも、
曲がりなりにもweb制作の関係者が
2世代前のOS使ってるってどうよ?と
win7搭載の中古PCを調べたら25000円前後、、、
 
最近は1000万画素超のデジカメ画像を扱うことも多いし
解像度が高くて画面も20インチ以上のモニターかなぁ
と調べてみたら20000円前後、、、
 
一時的にゃ復旧したけれど
PS3はやっぱりそろそろ買い替えかなぁ
と薄型PS3の価格を調べてみたら25000円前後、、、

そんなワケで思案の日々です。