6.気まぐれ写真館

望遠を比較してみる

最近ちょっと望遠が増えた感じがするので
各機種の写りを比較してみた。比較したのは下記3機種。

・NEX-5N + 100-300(35mm換算最長450mm)
1600万画素、APS-Cセンサーのミラーレス

・nikon1 V1 + 30-110(35mm換算最長297mm)
1000万画素、1インチセンサーのミラーレス

・F770EXR (35mm換算最長500mm)
1600万画素、1/3センサーのコンデジ

 

 
140303_so01.jpg
まずはNEX。さすがの余裕がある精細な写りです。
ISO100、F11、3.2秒

 

140303_nk02.jpg
そしてnikon1。オートで撮ると凄く明るく写そうとします。
なのでマニュアルで設定しましたが、やっぱり白飛びします、、、
ISO100、F9、2秒

 

140303_fj03.jpg
ラストはフジ。コンデジなのにがんばってます。
ISO100、F11、2秒

 

正直なとこnikon1にはもうちょい頑張ってほしいのですが、、、
まぁ動体AFが良いのでそこらへんは目をつぶる部分でしょうか?
次は野外の望遠でもテストしてみましょう。

6.気まぐれ写真館

300mm比較 【NEX-5N vs V1】

140228_ccv001.jpg
やっとこさnikon1 V1と30-110mmが到着。
※nikon1は35mm換算2.7倍なんで約81-297mm

これで今年から使うチビの運動会用デジカメが用意できやした。
これにFT1と55-200mmを用意したら鳥撮り用デジカメも完成です(笑)

 

さてと、どれだけコンパクトになったか
これまで使ってたNEX-5Nに300mm級レンズを付けて比較してみましょ。
※NEX-5N+55-210mm(82.5-315mm)、V1+30-110mm(81-297mm)

140228_ccv002.jpg
広角側


140228_ccv003.jpg

望遠側

 

サイズも小さくなって、さらにNEXではコントラストだけだったAFも
V1では位相差でもいけるようになりやした。
まぁNEXと比較するとセンサーもだいぶ小さくなりましたが、
完全に動体特化カメラとして使うので(暗所撮影や星撮りにゃ使わない)
長所とのプラマイで画質低下はまぁ許容範囲でしょう。
明日は早速AF-Cを使っての動体撮影テストしてみやす。

※でもM42の1200mmを付けるとx2.7で3240mm、、、
なんてムチャな事も想像して笑えます。

 

 

 

140228_ccv004.jpg
なんか形だけを見るとどちらも全然カメラっぽくないのに、
V1のほうは持って構えるとカメラ感がすごいするっていうのは
ニコンとソニーの、光学機器屋と電機屋という
形容することのできない差からくるものなんだろうか?

もっと読む

6.気まぐれ写真館

NEX-5N vs nikon1 V1 【重量編】

140221_sc0002.jpg

さっそくNEXとV1の撮影時重量を比較してみました。
状況は運動会での撮影を想定してどっちも300mmくらいの望遠にて。

 

【 NEX-5N 】
210g (バッテリ+メモリ=269g)
 +
E55-210mm F4.5-6.3(82.5-315mm) 345g

トータルで614g

 

【 nikon V1 】
294g (バッテリ+メモリ=383g)
 +
30-110mm F3.8-5.6(81-297mm) 180g

トータルで563g

 

V1がレンズの軽さで見事に逆転(笑)
ちなみに胴長も108mmと61mmで2倍近い差がでました。

6.気まぐれ写真館

NEX-5N vs nikon1 V1

まぁ別に対決ではなのですが(笑)
基本的に動き物に弱いミラーレスしか所有してないので
運動会用に動体に強いnikon1を追加しようと思いまして。
(フォーサーズに見切りをつけてE520を売却してまいましたので)

とりあえず現在の主力であるNEXと比較してみようかなと。

 

140221_sn001.jpg

まず意外とV1の方がデカくて重いです。
てっきりNEXのが重いと思ってました。あ、でも望遠レンズと合計したら
V1のが軽いのかな?・・・またあとで調べます。

連写とAF測距点の数はさすがですね。
この数字からAF追従性能の高さも想像できます。
そしてEVFの標準搭載。ここも対動体撮影の大きなポイントでした。

あとは撮影枚数ですね。これくらい無いと安心できません。
性能や本体デザインからいったらV2も候補に入っていたのですが、
その少ない撮影枚数(310枚)がネックでした。

 

というワケで完全に動体パチリの専用機として
v1を近々導入予定なのでした。