3.エディット道

天下布武 新武将(へ・ほ)

まだまだ続く、烈風伝に出ない天下布武武将、
次は「へ」武将のスタート。ていうか1人だけ。
あまりに少ないので「ほ」武将も・・・
(軽い気持ちで追加したら「ほ」武将ムチャクチャ多い)

別所村治(就治) (1502-1563)
政治37・戦闘53・采配65・智謀33
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(65) 最大義理(85)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
赤松氏の重臣。のちに独立し大名化。
浦上氏や尼子氏、三好長慶らと東播磨をめぐり争った。
※就治 名で出てました(笑)


伯耆顕孝  (1561-1608)
政治70・戦闘33・采配57・智謀55
内特(商業・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(礼儀正) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(中立)
九州の宇土城主 名和(伯耆守)顕孝。伯耆氏を称する。
島津氏に属していたが、秀吉の九州征伐により、
筑前の小早川氏に属した。子孫は立花氏の家臣に。
宇土支配次代は領民に慕われていたようで
当地では小袖餅という童話も伝わっている。
いまでも小袖餅は当地の銘菓として残る。
なんか武将としての事跡はあんま関係ない(笑)


北条氏尭  (1522-1562)
政治53・戦闘70・采配76・智謀63
内特(建設・外交・登用) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽B・騎馬C・鉄砲C・水軍D
義理(90) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
北条氏綱の四男。氏康の弟。
ただ天下布武では氏康の九男 氏光のほうかも・・・
対長尾家との戦いでは河越城にて長尾景虎を退け、
また伊達家に対して外交交渉を行うなど内外で活躍。


北条氏忠 (1549?-1593)
政治53・戦闘60・采配63・智謀48
内特(商業・建設・外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(80) 最大義理(90)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
北条氏康の六男。(北条氏尭の子で氏康の養子に)
北条家の滅亡後は氏直と共に高野山に、
のちに伊豆にて隠遁。


北条氏舜  (1556?-1581)
政治67・戦闘48・采配57・智謀62
内特(商業・建設・外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
北条氏繁の子。岩付城代⇒玉縄城代。
色々と不明点が多く、死んだ年もこれ以降かも・・・。


北条氏利  (1604-1672)
(政治42・戦闘27・采配33・智謀30
内特(商業) 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽D・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(80) 最大義理(90)
口調(礼儀正) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
氏直の養子となった北条氏盛の次男。
こちらも事跡すくないっ。。。


北条氏信 (1601-1625)
政治48・戦闘59・采配43・智謀33
内特(建設・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
北条氏盛の嫡子。やっぱり事跡は少ない。。。
第二代 狭山藩主として継承。
北条家は明治時代まで続いた。


北条氏盛  (1577-1608)
政治64・戦闘60・采配65・智謀48
内特(農業・建設) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(70) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
北条氏規の子。母は北条綱成の娘。
北条家の滅亡後、氏直、父の氏規とともに高野山へ。
秀吉に許され氏直の養子に。嫁は船越景直の娘。
関ヶ原では東軍につき1万1千石の大名に。


保科正直 (1542-1601)
政治67・戦闘58・采配63・智謀68
内特(農業・建設・外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(65) 最大義理(85)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
武田家⇒北条家⇒徳川家と世渡り上手。
家康に降った際には2万5千石という
高禄を拝領されてんので思いの外、有能らしい。
義理の孫があの保科正之。


保科正之 (1611-1673)
政治87・戦闘44・采配68・智謀73
内特(農業・商業・建設・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍D
義理(90) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
徳川秀忠の庶子(四男)として生まれ、保科家に養子に出される。
穴山信君の正室であった武田信玄の次女 見性院に育てられ、
のちに異母兄である家光に謁見。気に入られ重用された。
保科家を継ぎ初代会津藩主となり、名君として名を残した。
有能な将軍の血族として信任され3万石⇒20万石⇒23万石と
大大名として加増され、子孫は松平姓に復姓された。
熱烈な神道信者として知られる。


細川氏綱  (1513-1564)
政治36・戦闘48・采配59・智謀28
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽C・騎馬C・鉄砲E・水軍E
義理(70) 最大義理(85)
口調(高貴) 思考形態(強保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
室町幕府 最後の管領。
父 尹賢、養父 細川高国の仇である細川 晴元の打倒に生涯を捧げた。
三好長慶の支援を受け戦うが次第に傀儡化していった。


細川興昌  (1604-1643)
政治60・戦闘63・采配58・智謀44
内特(商業・建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(中立)
細川藤孝の次男 細川昌興の嫡子。
特徴少ねー、40で早死。


細川忠隆  (1580-1646)
政治67・戦闘53・采配67・智謀28
内特(商業・建設) 戦特(騎突)
職業(茶人) 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(歓迎)
細川忠興の長男。文武両道の士で祖父 藤孝にも可愛がられたが、
関ヶ原の折に、母 ガラシャは自決したのに
忠隆の正室(前田利家の娘で豪の妹)が前田家に逃亡したことに
腹を立て離縁しろと逆ギレした父 忠興により廃嫡された。
廃嫡後は祖父 藤孝と共に京に住み、
娘らは公家などの室となり、和歌に茶湯にと余生を楽しんだ。


細川忠利 (1586-1641)
政治72・戦闘74・采配59・智謀53
内特(商業・建設・外交・登用) 戦特()
職業(剣豪) 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍D
義理(80) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(中立)
細川忠興の三男。幼年より徳川秀忠に近侍しており、
長男 忠隆、次男 興秋を差し置いて後継者となった。
武芸に熱心で柳生宗矩に師事し、晩年の宮本武蔵を扶養した。
母ガラシアによりキリスト教の洗礼を受けている。
有能な君主のようだが天下布武では
兄と共に能力低め。細川家に怨みでもあんのかな?


細川藤賢 (1517-1590)
政治56・戦闘45・采配53・智謀40
内特(商業・外交) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(90)
口調(無口) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
細川氏綱の弟。
将軍 義輝に仕えたが暗殺後は松永久秀に降伏、
その後 足利義昭に仕えるが、義昭が織田信長と争った際に
信長に降伏。信任され坂本城を任せられる。
本能寺後は秀吉に仕える。74まで生きた長生きじーさん。


細川昌興  (1566-1619)
政治59・戦闘77・采配67・智謀43
内特(商業・建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(軽視)
足軽B・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(80) 最大義理(90)
口調(生意気) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(歓迎)
細川藤孝の次男。
父兄と共に信長に仕え細川家の家老格、
本能寺後は秀吉の指揮下に。ガラシアに進められ洗礼。
関ヶ原後は兄の豊前転封に従うも大喧嘩(笑)、
隣国の黒田長政の助力で出奔。京の親父(藤孝)の元に転がり込む。
1608年、家康の仲介で兄弟は和解。なんだこの兄弟(笑)
秀忠により下野に1万石を拝領し大名に列せられる、
大阪の陣では酒井忠世の軍に属し活躍。


細川光尚  (1619-1650)
政治68・戦闘37・采配58・智謀53
内特(外交・登用) 戦特(焙烙)
職業() 主義(絶対)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
細川忠利の長男。完全に江戸時代の人。
さすが当時 信長の野望で登場武将700人程度だった時代に
約1200人(!)も出る天下布武。通常じゃ絶対遭遇しない武将(笑)
細川家の藩政の基礎を築いた、まさに太平の世の人。
※一応、18の頃に島原の乱 鎮圧に出陣し戦功が
あったそうなので戦国最後の戦にはギリギリ参加してる。


細川頼範(元勝) (1561-1628)
政治36・戦闘29・采配47・智謀29
内特(外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(80) 最大義理(90)
口調(無口) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
管領 細川昭元の長男。母は織田信長の妹。
そんな関係から紆余曲折して、本能寺後は秀吉の配下に
いい年して豊臣秀頼の小姓頭(四十路)として近侍して、
大阪の陣は西軍に付き敗戦。織田家 親族により助命され、
京で謹慎。その後、妹が嫁いでた縁から陸奥の秋田実季にお世話になる。
結局、子孫は秋田家の重臣格として存続。縁故採用な生涯。


細野藤敦  (1541-1603)
政治46・戦闘70・采配71・智謀57
内特(農業・建設) 戦特(焙烙)
職業() 主義(軽視)
足軽B・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(85)
口調(生意気) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
細野藤光の子。弟は分部光嘉。
豪勇で知られるが安濃津城の築城ども行った。
主の長野具藤、続いて主となった織田信包とも仲違い。
絶対に反骨の相があるね(笑)
その後は蒲生氏郷に仕え、のちに豊臣秀吉⇒秀頼。
関ヶ原は西軍につき敗戦。


堀田正俊  (1634-1684)
政治70・戦闘28・采配49・智謀73
内特(商業・建設・外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬E・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(85)
口調(生意気) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
堀田正盛の三男。
徳川綱吉期の老中・大老。完全に江戸時代の人。
春日局の養子となり、
3000石⇒1万3000石⇒2万石⇒4万石とトントン拍子に昇進。
・・・なのに従叔父で若年寄の稲葉正休に江戸城内で刺殺される。
綱吉との確執からの暗殺説もあり(むむむ・・・)


堀田正信  (1631-1680)
政治33・戦闘36・采配18・智謀13
内特() 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽E・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(100) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(強保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
堀田正盛の長男。
父の跡をついで当主となったものの、
突如、幕府に意見書を出して領地を返上。
将軍 家綱が亡くなると鋏で喉を突き殉死。
うーん、、、なんか扱いが難しい人。


堀田正盛 (1609-1651)
政治77・戦闘28・采配22・智謀67
内特(商業・建設・登用) 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽D・騎馬E・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(強保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
徳川家光期の老中を務めた。 
春日局の縁戚関係から家光幼少期から近侍し、
5千石⇒1万石⇒1万5千石⇒2万5千石⇒3万5千石⇒10万石、
さらに11万石となり、役職も小姓頭⇒大名格⇒若年寄⇒城主格⇒
老中と、まさにトントン拍子で出世した。
1651年、家光の死去に伴って、追い腹(殉死)した。
家光とは男色関係であったという噂も・・・(ウホッ)


堀田盛重 (1569?-1615)
政治46・戦闘59・采配53・智謀29
内特(建設・外交) 戦特(騎突)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
豊臣秀吉の譜代家臣。
関ヶ原・大阪の陣共に西軍として戦った。
甥 正盛の家系は東軍に付き、徳川家の重臣として続いたが、
元々の出自は織田⇒秀吉の家臣の家系。


堀内氏久  (1595-1657)
政治13・戦闘72・采配38・智謀30
内特(外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(88) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
堀内氏善の子。
関ヶ原、大阪の陣ともに西軍に属し戦う。
大阪城の落城後に千姫を徳川軍に送り届け、
家康により赦され500石にて召抱えられる。
以後、死んだ年(63)まで二条城の守衛を務める。


堀内氏弘(新宮行朝)  (1576-1627)
政治33・戦闘65・采配69・智謀47
内特() 戦特(焙烙)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍D
義理(65) 最大義理(80)
口調(生意気) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
堀内氏善の長男。
清和源氏 新宮蔵人行家の子孫と称して改名。うさんくさいヤツ。
秀吉に仕え、死後は関ヶ原で西軍につき敗戦。
浅野幸長に預けられ仕えるも出奔。大阪の陣では浅野家と戦う。
大阪の戦で敗戦後は捕らわれるも、弟 氏久の功により助命。
のちに藤堂高虎に仕える。


堀江景忠  (1502?-1576?)
政治63・戦闘65・采配68・智謀69
内特(商業・建設・外交) 戦特(騎突・焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍D
義理(60) 最大義理(85)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
朝倉家配下の有力国人の家系。
のちに幸岩斎 藤秀と改名。
一向一揆に同調し謀反。朝倉家が滅亡後に
今度は一揆勢を裏切り織田家に臣従し一揆勢を壊滅させた。
しかし信長からの恩賞に不満を持ち
再度謀反!・・・の前にさっさと謀殺された。チャンチャン


堀尾忠氏  (1578-1604)
政治57・戦闘67・采配65・智謀33
内特(農業・商業・建設) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍D
義理(70) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
堀尾吉晴の次男。兄が早世したため嫡子となる。
豊臣家重臣の子ながら徳川秀忠から偏諱をうけ忠氏に改名。
関ヶ原ではキッチリ東軍にて参戦し活躍。
戦後は功により12万石⇒24万石に加増転封。
着任早々に急死。幼少の子である忠晴が継承。


堀尾忠晴  (1599-1633)
政治16・戦闘60・采配54・智謀17
内特() 戦特(焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(粗暴) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
堀尾忠晴の子。幼かったので祖父の吉晴が後見した。
大阪の陣では活躍したそうだが、嫡子なく堀尾家は廃された。
前田利常との恋愛関係なんてお話も・・・(ウホッ)


堀忠俊  (1596-1622)
政治38・戦闘18・采配22・智謀13
内特() 戦特()
職業(茶人) 主義(絶対)
足軽D・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(75) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(中立)
堀秀治の嫡男。
家老 直政の尽力により、徳川家康の養女を娶り
秀忠から一字拝領し松平姓を許される。
これで安泰、、、かと思いきや、
直政の死後、家老(堀直清vs堀直寄)の争いを
うまい事抑えられず堀家は改易。堀直寄は減封で存続。
まぁ当時(1610)、忠俊はまだ14歳。しょうがないか・・・。
改易後は鳥居家に預けられ茶の湯のみを楽しみ26で死去。
トホホ・・・。

ちなみに堀家の重臣 堀直政は、
堀姓を与えられたが実際は奥田姓である。
※秀の父 秀政と直政は従兄弟関係で血縁はある。


堀親昌  (1606-1673)
政治38・戦闘40・采配53・智謀37
内特(商業・建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
堀秀治の弟 親良の長男。
領内の検地を行ったことと、城を改修したことくらいしか
事跡が残ってねー。ちなみに天下布武は堀一族が妙に多いです。


堀親良  (1580-1637)
政治53・戦闘43・采配60・智謀48
内特(商業・外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
堀秀政の次男。秀治の弟。
親兄弟で秀吉に従い、遺品の刀を拝領するほどだったが
死後は早々に徳川家に接近。関ヶ原は勿論、東軍。
関ヶ原後には掘直政と対立して京都に隠居。
浅野家に仲介に入ってもらい徳川秀忠の直臣に、
よって堀家の改易にも連座せず。
のちに独立し1万2千石⇒1万7千石⇒2万5千石。やり手。


堀直重  (1585-1617)
政治24・戦闘60・采配67・智謀28
内特(建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
堀直政の四男。
関ヶ原・大阪の陣ともに東軍にて参戦して功を上げ1万2千石。
33にて早世したため大した事跡は無し。地味。


堀直政  (1547-1608)
政治74・戦闘72・采配77・智謀80
内特(商業・建設・外交・登用) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲C・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(威厳) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
従弟の堀秀政の家老として仕えた。堀姓を使うが実際は奥田直政。
若年の頃より堀秀政に付き従う。
賤ヶ岳の戦では柴田勝家の馬印を奪う活躍をする。
秀政の死後も豊臣家・上杉家との対応、一揆の鎮圧、
徳川家との接近外交などで堀家を取り仕切り活躍した。
秀吉曰く天下の三陪臣の1人「直江兼続、小早川隆景、堀直政」
※この事跡なのに天下布武では政治の評価スゲー低い(なんと1)


堀直寄  (1577-1639)
政治67・戦闘65・采配72・智謀75
内特(商業・建設・外交・登用) 戦特(騎突・焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽B・騎馬C・鉄砲C・水軍D
義理(65) 最大義理(80)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
堀直政の三男。当主 堀秀政が死去した際に
秀吉により改易の動きがあり、父の名代として秀吉に直訴した。
その弁の有能さに感じいった秀吉により改易を免れ、
官位(丹後守)を与えられ、直寄を小姓として仕えさせた(当時13歳)
秀吉の有能な若者スカウトに引っかった1人 (真田幸村とかも)
とはいえ関ヶ原からクールに東軍へ。家康と懇意にした。
沢庵宗膨、天海、柳生宗矩などとも親交があった隠れた大人物。


堀主水  (1584-1639)
政治57・戦闘76・采配62・智謀22
内特(農業・商業) 戦特(騎突)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲C・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(生意気) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
本姓は多賀井。加藤嘉明に重臣として仕える。
嘉明の死後は子の加藤明成に続けて使える。
・・・が余りの暗君具合に散々諫言するが効果なく
逆に家老職を解かれ蟄居させられる始末。
あきれ返って弟ら親族一同で出奔。しかし、城に銃を撃ちかけ
関所を武力で強行突破するというムチャクチャぶり(笑)
高野山や紀州藩に身を寄せるも、さすがに件の強行は
幕府にも怒られ、加藤家に引き渡され弟と共に処刑された。
結局、諸々の件もあり加藤家は改易となった。


本願寺顕尊  (1564-1599)
政治37・戦闘47・采配66・智謀22
内特(建設・外交・登用) 戦特(三段)
職業(僧侶) 主義(重視)
足軽C・騎馬E・鉄砲C・水軍B
義理(100) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
顕如の次男。
石山合戦では毛利家と通じ外部支援を行った。
この縁から息子(准尊)は毛利輝元の養女を妻にしている。
兄(東本願寺 教如)と弟(西本願寺 准如)が
顕如の後継者争いを行った際には弟側についた。


本願寺准如  (1577-1631)
政治67・戦闘26・采配77・智謀70
内特(建設・外交・登用) 戦特(焙烙)
職業(僧侶) 主義(重視)
足軽B・騎馬E・鉄砲C・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(高貴) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
顕如の三男。父の死後 本願寺を継承。
徳川家康に後見された兄 教如が東本願寺を立てたため
本願寺は分裂することととなった。勢力は弱体化した。


北郷忠虎  (1556-1595)
政治42・戦闘82・采配85・智謀19
内特() 戦特(三段・騎突)
職業() 主義(無視)
足軽B・騎馬C・鉄砲C・水軍C
義理(70) 最大義理(100)
口調(粗暴) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
日向の国衆として島津氏に加勢。
島津忠虎の指揮下で戦う。
秀吉の九州征伐には猛烈に抵抗し、島津家が降伏したあとも
城に籠城して抵抗。逆に島津義久に説得される始末(笑)
かえって秀吉に気に入られ本領安堵で許される。
朝鮮にも出兵し奮戦。遠征先の朝鮮にて病死。


本庄実乃 (1511?-1575?)
政治69・戦闘56・采配63・智謀62
内特(農業・外交・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(90) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
上杉謙信を幼少期より補佐した重臣。
若き日の謙信を直江景綱と共に指導し育てた。
1578年、謙信死去の際に殉死した説もある。









(政治・戦闘・采配・智謀) 1~100 内特(農業・商業・建設・外交・登用) 戦特(三段・騎突・焙烙・騎鉄) 職業(忍者・僧侶・剣豪・茶人) 主義(絶対・重視・軽視・無視) 足軽・騎馬・鉄砲・水軍) S~E 義理(0~100) 最大義理(35~100) 口調(無口・礼儀正・粗暴・高貴・生意気・威厳・饒舌・普通) 思考形態(強保守・やや保守・やや革新・強革新) 上洛志向(上洛・地方統一) キリスト教理解(敵視・不信・中立・歓迎)