そろそろゴールが見えてきた
信長の野望 烈風伝に登場しない「天下布武」登場武将。
「や」編がスタート。これも長いよー(笑)
※山内一族や山名一族がしっかりと登場。
安井左近 (1540? – 1588)
政治36・戦闘57・采配52・智謀30
内特() 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
佐久間盛政の家臣。加賀 和田山城主。
柴田勝家に従い賤ヶ岳合戦に参戦。討ち死。
こんだけの薄い事跡で登場。
安田顕元 (1538? – 1580)
政治32・戦闘57・采配42・智謀30
内特() 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
安田景元の嫡男。上杉謙信に仕える。
川中島の戦いなどで活躍。
謙信死後、御館の乱では景勝側につき景虎側についた武将を調略。
しかし景勝が継承後に論功行賞で冷遇され、最終的に自害。
とほほ・・・
安田長秀 (1516? – 1582)
政治58・戦闘74・采配67・智謀43
内特(建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(無口) 思考形態(強い保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
上杉謙信の家臣。顕元とは別系統の家系。
川中島での活躍で謙信から、血染めの感状を受けている。
通称、安田治部少輔
安富純泰 (1542-1593)
政治36・戦闘69・采配74・智謀27
内特(農業・建設) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲C・水軍D
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
九州 有馬家の家臣。
竜造寺氏との戦いに敗れ臣下に。
深江城籠城戦では奮闘し守ったが当主 竜造寺隆信が戦死。
敗戦を経て鍋島氏に仕えた。ちなみに反キリシタンだったそうな。
梁田晴助 (1524 – 1594)
政治64・戦闘63・采配72・智謀59
内特(農業・建設・外交) 戦特(焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
古河公方 足利氏の家臣。筆頭重臣として仕える。
没落する主家 足利氏のため孤軍奮闘。
北条家・上杉家・武田家・佐竹家を相手に頑張ったが
結果的には北条家の支配下に・・・
豊臣の小田原攻め以後、その奮闘を徳川家康に気に入られ
孫 貞助が取り立てられた。
山内忠豊 (1609 – 1670)
政治40・戦闘38・采配36・智謀44
内特(商業) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山内忠義の長男。山内一豊の孫。
父が重用し改革を推進していた、学者である重臣 野中兼山を
失脚させ自ら政治を行った・・・くらいの事跡。
山内忠義 (1592 – 1665)
政治66・戦闘24・采配40・智謀51
内特(農業・商業・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬E・鉄砲D・水軍D
義理(70) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(強革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山内康豊の長男。父の兄である山内一豊の養子になった。
藩で預かっていた毛利勝永とウホッ関係で逃げられた人(笑)
学者の野中兼山を重用し藩政改革
(商業奨励・新田開発・湾岸整備)を断行した。
山内豊昌 (1642-1701)
政治36・戦闘57・采配28・智謀18
内特(農業・建設) 戦特()
職業(剣豪) 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(70) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山内忠豊の長男。完全に江戸時代の人。
藩政をグイグイやるもすべて裏目(笑)
武芸は得意だったそうな・・・
山内之豊 (1637-1691)
政治43・戦闘61・采配42・智謀33
内特(建設) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬E・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
山内忠義の五男。徳川家の旗本。
事跡うすっ
山岡景隆 (1526-1585)
政治37・戦闘54・采配67・智謀48
内特(農業・外交) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
六角氏に属する南近江 国衆。
織田信長の侵攻に抗戦するも、のちに降伏。
信長からは意外と信任されていたようで、
甲賀衆の指揮権を与えられていたらしい。
本能寺の変では明智光秀から勧誘されるも拒絶。
秀吉vs勝家では親織田家の立場から柴田軍に付く、
賤ケ岳敗戦後は秀吉に降伏。所領没収で隠居。
山岡景友 (1540-1603)
政治34・戦闘62・采配60・智謀52
内特(外交) 戦特()
職業(僧侶) 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲E・水軍E
義理(80) 最大義理(90)
口調(普通) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
山岡景隆の弟。別名:山岡道阿弥
元々は僧籍に入っていたが足利義昭により取り立てられた。
他の兄弟が織田方につくなか義昭に従い続けるが、
柴田勝家に攻められ敗戦後、兄弟に説得され降伏。
以後は秀吉⇒家康と天下の動勢に従った。
山岡景宗 (1539-1599?)
政治37・戦闘46・采配42・智謀33
内特(外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山岡景隆の長男。
父は秀吉から改易されたが、自身は許された。
大阪の陣は西軍で戦う。戦後は許され徳川家臣に。
許され上手?(笑)
山川賢信 (1592? – 1615?)
政治23・戦闘70・采配61・智謀28
内特() 戦特(騎突)
職業() 主義(無視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(無口) 思考形態(強革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
伊達政宗の家臣。別名:富塚小平二。
関ケ原後に伊達家を出奔し改名して大阪城入り。
大阪城の落城後に許され松浦隆信の家臣に。
別人であり大阪城で討ち死したとする説もある。
山口直友 (1544-1622)
政治72・戦闘31・采配37・智謀64
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
赤井直之の四男。丹波の赤鬼 赤井直正は伯父にあたる。
赤井家から独立後に徳川家康に近習として仕える。
家康直属の外交特使・調停役として重宝された。
60にして18の妻、74にして19の妻を娶った幸せ者。
山口宗永 (1545-1600)
政治68・戦闘62・采配63・智謀43
内特(農業・商業) 戦特(焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(75) 最大義理(100)
口調(生意気) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
豊臣秀吉の家臣。
秀吉により小早川秀秋の付家老として
小早川領の検地など政務を取り仕切った。
のちに独立し大名に。関ケ原では西軍につき戦死。
山崎興盛 (1522? – 1557)
政治27・戦闘60・采配63・智謀23
内特(農業) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲E・水軍D
義理(80) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
大内家の家臣。陶晴賢の反乱後は陶家につく。
毛利元就に居城 須々万沼城を攻められ籠城。
敗戦後、降伏を進められたが息子と共に自害。
山崎吉家 (1535?-1573)
政治46・戦闘74・采配60・智謀41
内特(建設・外交) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(85) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
朝倉家の家臣。朝倉宗滴の指揮下で活躍。
宗滴死後は対上杉家の交渉役を引き継いだ。
姉川合戦では森可成・織田信治らを討ち取る。
一条谷城の戦いで殿を務め戦死。
山田成高 (1619-1648)
政治65・戦闘27・采配26・智謀59
内特(商業・外交) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽E・騎馬E・鉄砲D・水軍E
義理(60) 最大義理(75)
口調(普通) 思考形態(強革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
これまた全然ひっかからない謎武将。
山田匡徳(宗昌) (1544-1620)
政治42・戦闘77・采配81・智謀69
内特(建設・外交・登用) 戦特(焙烙)
職業() 主義(軽視)
足軽B・騎馬C・鉄砲B・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(威厳) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
伊東家の家臣。島津家との幾多の合戦にて活躍。
伊東家 崩壊後は島津家・大友家から
仕官を打診されるも断り、佐伯家の客将に。
続けて島津家に対しゲリラ戦術で抵抗した。
その後、秀吉の九州制圧後に大名に返り咲いた伊東家に帰参。
忠義ある武士。かっこいいなぁ。
山名尭煕 (1559 – 1627)
政治36・戦闘27・采配24・智謀42
内特(外交) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(70) 最大義理(90)
口調(饒舌) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
山名祐豊の三男。
織田家に降伏し秀吉の家臣になり、山名豊国を攻める。
秀吉政権では秀頼に近侍した。大阪の陣では西軍に、敗戦後に蟄居。
山名尭政 (1599-1615)
政治18・戦闘57・采配46・智謀16
内特() 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(普通) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山名堯熙の長男。
父と共に大阪の陣に参戦し戦死。
山名豊数 (1543?-1593)
(政治・戦闘・采配・智謀) 1~100
内特(農業・商業・建設・外交・登用) 戦特(三段・騎突・焙烙・騎鉄)
職業(忍者・僧侶・剣豪・茶人) 主義(絶対・重視・軽視・無視)
足軽・騎馬・鉄砲・水軍 S~E
義理(0~100) 最大義理(35~100)
口調(無口・礼儀正・粗暴・高貴・生意気・威厳・饒舌・普通) 思考形態(強保守・やや保守・やや革新・強革新)
上洛志向(上洛・地方統一) キリスト教理解(敵視・不信・中立・歓迎)
山名豊定の長男。山名豊国の兄。
(磯部)山名豊直 (1532? – 1603?)
政治33・戦闘65・采配56・智謀22
内特() 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(80)
口調(無口) 思考形態(やや保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
山名煕氏の長男。初名は山名康氏。
秀吉侵攻後は豊臣家 家臣に、関ケ原では中立も失領。
ビンボーに余生を送ったらしい。。。
山名豊弘 (1514? – 1580?)
政治52・戦闘43・采配47・智謀40
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(70) 最大義理(85)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
山名祐豊の一族? 祐豊の弟説もあり。
山名一族の主導権を獲ろうと武田高信によって擁立された。
同族の山名祐豊・山名豊国らと因幡地域の支配権を争う。
豊臣政権後、最終的に豊国と和解し家臣になったらしい。
山名豊政 (1571-1630)
政治29・戦闘44・采配37・智謀30
内特(商業・建設) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽D・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(高貴) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
山名豊国の次男。山名家を継承した。
山名棟豊 (1549-1566)
政治41・戦闘27・采配31・智謀27
内特() 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(中立)
山名佑豊の長男。
17で早世。もちろんなんも事跡なし。
山内上杉憲景 (1511-1583)
政治30・戦闘13・采配16・智謀33
内特(外交) 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽E・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(60) 最大義理(75)
口調(高貴) 思考形態(強保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
長尾顕忠の子。長尾景誠の養子となる。
関東管領 上杉憲政に仕え、主家衰退後は上杉謙信配下に、
御館の乱では景虎に付き失脚。
以後、武田勝頼→滝川一益→北条氏直と負けるほうにばかり付く。
たぶん「幸運」ってパラメータがあったら最低ランク。
山内上杉憲重 (1561? – 1579?)
政治30・戦闘38・采配27・智謀24
内特() 戦特()
職業() 主義(絶対)
足軽D・騎馬E・鉄砲E・水軍E
義理(60) 最大義理(80)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
上杉憲政の三男。
というワケで上杉謙信とは一応 義兄弟。
御館の乱では景虎側に付き、景勝に討たれる。許された説もあり。
山本寺定長 (1519 – 1581?)
政治27・戦闘68・采配54・智謀51
内特() 戦特(騎突)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲E・水軍E
義理(75) 最大義理(90)
口調(無口) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
上杉家 家臣。一応は一門衆らしい。
川中島の合戦でも活躍した猛将。
のちに上杉景虎の傅役となり、縁から御館の乱では景虎につく。
敗戦後に失踪し、以後は行方知れず・・・悲しい。
山吉豊守 (1525-1577)
政治69・戦闘46・采配52・智謀47
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬D・鉄砲D・水軍E
義理(80) 最大義理(100)
口調(礼儀正) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
上杉家 家臣。
謙信の近習として仕え、外交の使者などで活躍。
謙信が外征したおりには春日山城の留守居を務めた。
(政治・戦闘・采配・智謀) 1~100
内特(農業・商業・建設・外交・登用) 戦特(三段・騎突・焙烙・騎鉄)
職業(忍者・僧侶・剣豪・茶人) 主義(絶対・重視・軽視・無視)
足軽・騎馬・鉄砲・水軍 S~E
義理(0~100) 最大義理(35~100)
口調(無口・礼儀正・粗暴・高貴・生意気・威厳・饒舌・普通) 思考形態(強保守・やや保守・やや革新・強革新)
上洛志向(上洛・地方統一) キリスト教理解(敵視・不信・中立・歓迎)