2.駄文戯言

「手杵連続殺人事件」

最近ちょいとした仕事の件で
福井県の祭りとかを調べてたんだけど、
小浜市矢代にちょいと、、いやかなり怪しい祭りがある。

祭りの名前は「手杵祭り」
ほんで由来ってのはこうだ・・・・

そうだねぇ、
時代は倭の国がやっとこ「日本」って名乗り始めた頃。
唐の国から女王と女官を乗せた船が遭難して矢代に流れ着いたそうな。
しばらくは様子を見ていた村人たちだったが相手が言葉の通じない唐人と
いぅこともあり、女王たちの持っていた金品と美貌に目が眩み、、、
女たちを陵辱し、金品を奪い、そして殺害して海にうち捨てたのだそうな。
その故事(?)を由来に千年ちょい続けられる奇祭が「手杵祭り」なのだそうな・・・

ちなみになぜ「手杵」なのかといぅと
村人たちが手杵を使って女王たちを撲殺したからだそうな・・・(-_-;)

うぅぅぅ、日中、日韓、日朝問題が大変な昨今
アジア圏内にこの御祭りがバレませんよ~に・・・・。
ていぅか祭りでは手杵を持って白装束の人が町を練り歩きます(-_-;)

ていぅか、そのまんま金田一耕助の世界ですな
kinda1.jpg
次々と続く「手杵祭り」の見立て殺人!
犯人は女王の亡霊なのか!?複雑に絡み合う人間模様!
この春公開予定 乞うご期待!(嘘)
※ノベライズはGよろしく(笑)

1.日々日常

今年もまた・・・。

例年どおり季節の変わり目にはフケ。
顔は粉ふいてるし・・・(-_-;)

乾燥肌はツライっす。。。
頼むから風呂入ってないヒトと勘違いするのはやめてくれ!(笑)

>状況報告
この前剥げかけた足の爪が微妙にテイクオフ中。

1.日々日常

春の香。

暖かだった一日。

仕事を終わっていつものようにトボトボと歩いて帰る。
ふと流れてくるあの香り。
春の香り。金木犀の香り。

また知らない間に咲いてたらしい。
またどこに咲いてるのか分からないや。

今年も春がやってきましたよ。

5.観た+聴いた+読んだ

ウォレスとグルミット。

・ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!

あれは10年ちょい前だったかなぁ・・・
たしか中学生の頃かぁ。
特徴がないのに記憶に残るキャラクター、
いままでのクレイアニメに無いスピード感、
初めて観たときゃ衝撃的だったなぁ。

第一作はたった独りで造ったんだもんなぁ。
キャラクターもそうだし、小物も、セットも、
世界すべてが自作。まさに創造だよなぁ。
20分ちょいの映像作品を作るのに3年かかったんだよなぁ。

それがいまや
ドリームワークス傘下で長編だもんなぁ。
雑貨屋を覗けばキャラクターグッズが並び、
テレビではCMが流れて、すっかりと一般化だなぁ。
なんだか一般化したから逆に遠くに行っちゃったカンヂ。
我ながら天邪鬼な乙女心(笑)

さてさて、
その長編なんだけど一言で言うと「長い

・巧くまとまったストーリーも◎
・スピード感のあるアクションシーンも◎
・キャラクターもかわいく◎
・繊細に造られた小物もやっぱり◎
全体的にはいままで通りの完璧な出来なんだけど・・・
これまで30分前後の造りになれているのもあるけど
どうしても間延び感があるなぁ。どうしてもなぁ。
逆に初めて観るヒトとかは違和感ないんだろうなぁ。

それでもキャラクターグッズを見つけると買ってしまう我(苦笑)

V6012138.jpg

※今回観たのは字幕版なんだけど
吹替え版ではやっぱり欽ちゃんにお願いしたい所存。

1.日々日常

日曜大工(ハーニー)

春の新家具です。
ハーニーが四苦八苦で組立てた白い棚。
V6012134.jpg

なにげなく旧ザクを置いて撮影。

>今日の勘違い
「イナバウアー」はてっきり稲葉某といぅ選手が考案した技かと・・・・(笑)
※本当はイナ・バウアーといぅ選手が考案したそうな。

1.日々日常

似たもの親子。

ウチのハーニーとお母さんはソックリ親子である。
見た目といぅより精神的にそっくり親子である。
精神的の中でも食べ物がそっくり親子である。

例えば・・・
ハーニーが晩飯にカレーをしようと思っていると
ぴったんこにカレーをくれたりする。
ハーニーが「うどんすき」を作ってたりすると
お母さんも「うどんすき」が晩飯だったりする。

そういうワケでハーニーが奮発して大きい苺を買ってきた本日、
同じようにお母さんも大きい苺をくれたのでした(笑)
v6012131.jpg

左:お母さん 右:ハーニー

>オマケ
義妹がチビにくれたチョコ。
ムシキング風味なドイツ製テントウムシチョコ。

v6012132.jpg

・・・・ちょっとグロイ