遠征がなくてすっかり2ヶ月に1階の給油が定着した今日この頃。
たぶん今年最後の給油ですね。
リッターあたり税込みで149円(前回から+5円)
7.01Lの給油で総額1016円ナリ。
ちなみに燃費は、、、
走行距離(172.8km)÷使用燃料7.01L=燃費24.65km(1L)
寒くなり、また期間走行距離も少なくて
燃費は悪化する一方です。
ノホホンとした日々を記します
遠征がなくてすっかり2ヶ月に1階の給油が定着した今日この頃。
たぶん今年最後の給油ですね。
リッターあたり税込みで149円(前回から+5円)
7.01Lの給油で総額1016円ナリ。
ちなみに燃費は、、、
走行距離(172.8km)÷使用燃料7.01L=燃費24.65km(1L)
寒くなり、また期間走行距離も少なくて
燃費は悪化する一方です。
新デジカメがやっと本決まり。
前機種のDSC-H3と細かく比較してみました。
やっぱり無駄に画素が増えてるなぁというのが率直な感想。
まぁEXR技術は画素を半分にしてダイナミックレンジと
高感度を補う機能があるのでどれだけ補正できるかですね。。。
あとは超解像ズームによる望遠1000mm超の無茶な仕様(笑)
撮影枚数はたぶんGPS機能を切ったら同じくらいかな?
サイズは一回り以上コンパクトな感じですね。
重さに至っては60%近い軽さ!
そんなワケでDSC-H3→F770EXRでの
◆良点
・広角がだいぶ広くなる。
(38mm→25mm)
・小さくて軽くなる。
(まさに遠征向き)
◆悪点
・高解像度過ぎて画質が不安。
(センサーサイズはそんなに変わらないのに解像度は2倍)
・富士フィルム製である。
(いやフジのを使ったことないんで・・・)
うー、早く実機で写りも比較したい!
そういえば作ったのを載っけてなかった、
グラフィグ風のアベンジャーズぺパクラ。
DSC-HX30Vで固まっていた次期デジカメの選考でしたが、
土壇場にきてライバルが台頭してきやした(笑)
ていうか前回の選考ですっかり失念していた(失礼)
以前から気になっていたフジフィルムの望遠機です。
まずは基本のスペック比較。
うーん、基本的なスペックはほぼ同等ですね。
カメラ本体の機能としては、
細かくいうと画素的にはフジのが若干無理がなくて、
レンズは広角はソニー、望遠はフジが若干明るいくらい。
AFはソニーはコンデジで一般的なコントラスト検出、
フジは位相差検出(センサーに内蔵)なのでフジですね。
またフジ独自のEXR技術を使った機能として
画素数を半分(800万画素)にすることで
ダイナミックレンジと高感度の性能を上げるという機能もありやす。
カメラ以外の機能は、
wifiの有無と、フジにはフィルタ系の機能が無いこと。
動画撮影機能はソニーのお家芸ですので圧倒しています。
手振れ補正もソニーのが高評価。カメラ以外の部分はソニー有利ですね。
全体の総括としては、
カメラ単体の性能としてはフジ。
付加機能としてはソニー。てな感じですね。
さて一番大きな違いとなるのは価格。
スペック的には大差ありませんがブランド力と
付加機能(wifi、動画撮影機能)の差で
市場価格には5,000円前後の違いがあります。
今年はちょっと早めの社内忘年会。
神戸牛のチャンピオン牛が食べられる焼肉店へ♪
ももクロZ今年最後の楽曲は
「僕等のセンチュリー」
作詞・作曲ROLLY(ローリー寺西)
ここの事務所のブレなさは異常だと思う(笑)