例のaPad、
弄りすぎてさらに壊しました(笑)
※今度はソフト的に
しょうがないのでファームを入れなおして
shimeji(日本語IME)入れて、Flash(8650用)入れて、
なんとか通常の使える状態に復旧。
なんだか昔PCを始めた当初の
壊す→治す を楽しんでるようなデジャヴ。
これって中華padでしか味わえない回顧感かなぁ。
ノホホンとした日々を記します
例のaPad、
弄りすぎてさらに壊しました(笑)
※今度はソフト的に
しょうがないのでファームを入れなおして
shimeji(日本語IME)入れて、Flash(8650用)入れて、
なんとか通常の使える状態に復旧。
なんだか昔PCを始めた当初の
壊す→治す を楽しんでるようなデジャヴ。
これって中華padでしか味わえない回顧感かなぁ。
色々とアプリを入れてみた。
・ブラウザ
・メモ
・単位変換
そしてさっそく壊した(笑)
いやさすがに全壊ではないんだけど。
充電機のピンジャック端子を間違って
ヘッドフォンの端子に挿したら
スピーカーがショートしてアボン!
まぁヘッドフォン端子に携帯型スピーカー挿したら
音は鳴るんで完全に機能が死んだってワケじゃないんだけど。
ヘッドフォン挿口のすぐ横に、まったく同径の
電源挿口を用意しているという、まさに罠的な設計も
中華クオリティといえば中華クオリティ(苦笑)
まぁ上の失敗は自己責任なので
気にしないとして、基本的な性能は大満足。
動画再生・Flash動作にはなんの問題も無し。
サイト表示はちょっと重いときもあるけどまぁ及第点。
※実際に見るのはテキストサイトがメインだし。
このレベルのネット端末が(中華とはいえ)
¥8,000~¥10,000で買える時代が来ようとは、、、
いやはや、地味に21世紀でございますよ。
aPad(中華pad)が到着。
これからまったりと設定&テスト&調整。
初見のインプレッションとしては、
我のナンチャッテスマホよりはサクサクと動きます(笑)
中華padの購入思案をさらに掘り下げてみました。
iPad(初代) | aPad(中華Pad) | |
AppleA4(1Ghz) | CPU | VIA8650(800Mhz) |
256MB | メモリ | 256MB |
16、32、64GB (増設不可) |
容量 | 2GB (増設で最大32GB) |
10時間駆動 | バッテリ | 3.5時間駆動 |
iphoneOS3.2 | OS | android2.2 |
242.8×189.7×13.4mm | サイズ | 198x127x15mm |
680g | 重さ | 380g |
9.7インチIPS (1024×768) |
画面 | 7インチTFT (800×480) |
無 | カメラ | 30万画素 |
静電式タッチパネル | その他 | Flash対応 |
値段的に3~5倍するんで、
iPadのが良いのは分かりきったことですが、
ネット観覧に特化して考えると必要十分な気もします。
※flashにも対応してるし。
それに値段がアレなんで、そんなに気を使わないで
気楽に使えるってのもポイントといえばポイントですかね(笑)
最近ちょっと欲しい物、
それはタブレット型のPC。
寝転がりながらネットを見たり、
本を読んだり、日誌書いてみたり、
メールを打ってみたり、動画を観たり、
ようするに自堕落に生きたいのです(笑)
とはいえ天邪鬼なオイラなので、
流行のiPadではなくaPad(AndroidPad)のが欲しい。
ちなみに1番の理由はFlash表示が可能な点。
2番めが価格の安さ(1-3万程度)
そんなワケで現在あえて、
怪しい中華Pad(中国製のandroid機)を探索中です。