親の知名度が超高いからといって、
テレビの二世タレントみたく簡単に
嫡男が活躍できるってわけじゃないのが
弱肉強食で実力主義の戦国時代。。。
そんな、本人はチョーA級武将なのに、
戦国SLGなどで後継者が全然登場しない人物を羅列してみました。
※参考データは信長の野望(創造)準拠
ノホホンとした日々を記します
親の知名度が超高いからといって、
テレビの二世タレントみたく簡単に
嫡男が活躍できるってわけじゃないのが
弱肉強食で実力主義の戦国時代。。。
そんな、本人はチョーA級武将なのに、
戦国SLGなどで後継者が全然登場しない人物を羅列してみました。
※参考データは信長の野望(創造)準拠
いよいよファイプロのパーツクラフトが配信開始。
さっそく購入。
うーん、、、これは流石にちょっと時間をとられるぜ(笑)
※ドット絵マスターが参戦したら、
すごい発展の未来が感じられますね。
顔画像の取り込みが出来るゲームでは、
ついつい最初に取り込むベンチマーク的なヤツ。
いつものゴルゴ。
さすがに最新のヤツの精度はすげぇ(笑)
旧作まではぶかぶかスーツのみだったけど、
本作ではタイトなシルエットのスーツも出来てよかった。
あと生地(素材や質感)も選べるので、
布は勿論、レザーやビニールや
プラスチックに金属光沢なんかも可能に。
ただ、サーバを介さないで
直接に画像を取り込めたら完璧なんだけどなー。
あと昔は可能だった入場曲の取り込みも。
肖像権や著作権関係が
うるさくなってるから、もう無理かなー・・・
いよいよ、「天下布武」に出てて
「信長の野望 創造」に登場しない武将のスタート。
これまた長くなりそう・・・
青木俊矩
生年(1562? – 1608) 寿命(46)
実父:青木一矩 血縁:
統率40 武勇40 知略48 政治68 (1-100)
主義(保守) 士道(名)
必要忠誠(6) 格付(C)
※一矩の息子。はっきりいってショボい。
しかし義理堅く最後まで豊臣家に殉じた。
ちょっと頼朝関連の人間関係を覚え書き。
・源 義朝 (1123 – 1160) 1496
平治の乱で敗北し敗走中に、家臣(鎌田政清)の縁戚である
(長田忠致・景致 親子)に裏切られ入浴中に政清共々謀殺された。
生年() 寿命(50)
実父: 血縁:
統率66 武勇70 知略67 政治52
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(10) 格付(A)
↓
↓
・源 義平 (1141 – 1160) 1514
長男であるが庶子のため、官位は弟 朝長に劣る。
死後は雷になったという伝説がある。通称 鎌倉悪源太。
生年() 寿命(50)
実父:源義朝 血縁:
統率73 武勇85 知略37 政治30
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(8) 格付(B)
・源 朝長 (1143 – 1160) 1516
平治の乱 敗走時に矢傷を受け戦死。
なんか影が薄いし軟弱なイメージ。
生年() 寿命(40)
実父:源義朝 血縁:
統率56 武勇53 知略43 政治50
主義(保守) 士道(家)
必要忠誠(5) 格付(C)
・源 頼朝 (1147 – 1199) 53 1520
平治の乱 敗走時に義朝一行から脱落し、
伊豆に配流された。当地の有力者 北条氏一族に保護され、
当主 時政の娘 政子と婚姻。
成人後に決起し兄弟ら(範頼・義経)と共に平氏を打倒。
鎌倉幕府を開く。しかし所詮は北条氏の傀儡であり、
北条氏支配の邪魔になる兄弟らを粛清することとなる。
落馬して死ぬ。たぶんこれも北条一族による粛清。
生年() 寿命(60)
実父:源義朝 血縁:
統率78 武勇68 知略92 政治76
主義(創造) 士道(志)
必要忠誠(8) 格付(A)
↓
↓
・源 頼家 (1182-1204) 1555
鎌倉幕府2代将軍。父の急死により18で継承。
若気の至りから、ぶいぶいと独裁体制を敷こうとして
北条一族に激怒され、後援者だった比企一族は攻め滅ぼされ
自身は将軍を剥奪され幽閉。謀殺された。享年23。
生年(1460-1684) 寿命(50)
実父:源頼朝 血縁:
統率33 武勇36 知略24 政治48
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(11) 格付(C)
↓
↓
・公暁 (1200 – 1219) 1573
頼家の次男。父の死後に出家。
三浦義村と北条義時辺りに唆されて
叔父である源実朝を暗殺。直後に討ち取られた。
生年(1460-1684) 寿命(40)
実父:源頼家 血縁:
統率28 武勇70 知略22 政治16
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(10) 格付(C)
・貞暁 (1186 – 1231) 1559
頼朝のお手付きにより出生。政子の怒りを恐れ早々に出家。
以後、一切政権には関与せず高野山にて46で死去。
なお頼朝一族根絶やしのため実朝死後、自害させられた説もあり。
生年(1460-1684) 寿命(46)
実父:源頼朝 血縁:
統率32 武勇22 知略46 政治48
主義(保守) 士道(家)
必要忠誠(3) 格付(C)
・源 実朝 (1192 – 1219) 1565
鎌倉幕府3代将軍。頼家の追放後12歳で将軍に。
最初は従順に傀儡をおこなっていたが、
徐々に増長し自分の裁量で政権運用しようとする。
右大臣任官の記念式典中に兄 頼家の遺児(公暁)により
刺殺された。たぶん北条氏の暗躍による暗殺。享年28。
生年(1460-1684) 寿命(40)
実父:源頼朝 血縁:
統率44 武勇30 知略33 政治52
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(11) 格付(B)
・源 義門 (1148? – 1160?) 1521
頼朝と同母らしい。早世したくらいしか事跡が・・・。
生年(1460-1684) 寿命(20)
実父:源義朝 血縁:
統率38 武勇34 知略32 政治43
主義(保守) 士道(家)
必要忠誠(5) 格付(C)
・源 希義 (1152-1180) 1525
こちらも頼朝の同母弟。こちらは土佐へ流罪に。
頼朝挙兵の際に、警戒され平氏に討伐された。
生年(1460-1684) 寿命(55)
実父:源義朝 血縁:
統率40 武勇37 知略38 政治58
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(6) 格付(C)
↓
↓
・吉良 希望(まれもち) (1180 – ) 1553
土佐(四国) 吉良家の祖となった。
直系ではないけど忠臣蔵の吉良爺のご先祖。
生年(1460-1684) 寿命(45)
実父:源 希義 血縁:
統率36 武勇26 知略36 政治49
主義(保守) 士道(家)
必要忠誠(6) 格付(C)
・源 範頼 (1150 – 1193) 1523
頼朝の決起に同調し挙兵、
義経と共に前線で指揮を執り活躍。
源氏の勝利後、北条政子の讒言により失脚。
伊豆に配流となり、誅殺された。無残。
生年(1460-1684) 寿命(50)
実父:源義朝 血縁:
統率63 武勇73 知略47 政治33
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(6) 格付(B)
↓
↓
・吉見 範圓 (1175-) 1548
範頼誅殺時は出家しており助命された。
武蔵国 吉見を領し、吉見氏を称した。
生年(1460-1684) 寿命(45)
実父:源範頼 血縁:
統率36 武勇33 知略26 政治48
主義(保守) 士道(利)
必要忠誠(5) 格付(C)
・阿野 全成 (1153 – 1203) 1526
義経の同母兄。父の死から出家。通称:悪禅師。
頼朝決起に最初に合流。のちに北条政子の妹と結婚。
頼朝の死後、頼家と実朝の後継者争いで誅殺された。
なにしろ源氏は身内の血生臭い争いが多い。。。
生年(1460-1684) 寿命(60)
実父:源義朝 血縁:
統率60 武勇68 知略53 政治49
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(8) 格付(B)
↓
↓
・阿野 時元 (1175 – 1219) 1548
四男だが母が北条氏ということで嫡男に、
実朝暗殺後に源氏一族の粛清対象とされ討伐された。
なにしろ鎌倉幕府は北条氏の影響力が強すぎる。。。
生年(1460-1684) 寿命(50)
実父:阿野全成 血縁:
統率53 武勇57 知略37 政治42
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(11) 格付(C)
・源 義円 (1155 – 1181) 1528
義経の同母兄。父の死から出家。京で皇太子に仕えた。
頼朝決起に同調し挙兵。平氏との戦いで戦死。
生年(1460-1684) 寿命(50)
実父:源義朝 血縁:
統率37 武勇34 知略27 政治49
主義(中道) 士道(名)
必要忠誠(6) 格付(C)
↓
↓
愛智 義成 (1180-) 1553
尾張 愛智荘を領し愛智氏の祖となった。
生年(1460-1684) 寿命(50)
実父:源義円 血縁:
統率30 武勇38 知略25 政治53
主義(保守) 士道(家)
必要忠誠(6) 格付(C)
・源 義経 (1159-1189) 1532
父の死後、京の鞍馬山で育てられ
のちに 奥州へ移り 藤原秀衡に保護される。
頼朝決起に同調し合流。一ノ谷、壇之浦などで
先陣を切り奇策を駆使し平氏を叩きのめす。
源氏の勝利後、頼朝の粛清にあい
保護をした奥州藤原氏と共々に討伐された。
生年(1460-1684) 寿命(60)
実父:源義朝 血縁:
統率70 武勇87 知略88 政治34
主義(創造) 士道(才)
必要忠誠(11) 格付(S)
↓
↓
・中村 朝定 (1186 – ) 1559
義経の遺児伝説がある人物。治水や開墾を行い領民に慕われ、
死後に地元では中村大明神として祀られた。弓が得意だったらしい。
生年(1460-1684) 寿命(30)
実父:皆もい義経 血縁:
統率63 武勇67 知略53 政治68
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(7) 格付(B)
——————————–
・源 義賢 (1144?-1155)
義朝の弟。とはいえ義朝とは仲違いする関係。
義朝の子 義平に攻められ戦死。
↓
↓
・木曽 義仲
↓
↓
・源 義高
まだまだガシガシといきます!
烈風伝に出ない天下布武 登場の武将。
「ゆ」・「よ」・「り」・「ろ」・「わ」で始まる武将編。
※天下布武に「ら」「る」「れ」から始まる武将は登場せず。
・・・いよいよ最終編です。
由比正雪 (1605-1651)
政治36・戦闘21・采配16・智謀60
内特(登用) 戦特(焙烙)
職業() 主義(無視)
足軽C・騎馬E・鉄砲D・水軍E
義理(60) 最大義理(80)
口調(生意気) 思考形態(強革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
こんな胡散臭いヤツも登場する天下布武の懐の深さ(笑)
「慶安の変」の首謀者。門下3000人と言われた売れっ子軍学者。
江戸時代のカルト宗教家的なテロリスト。
天下布武だと割とパラメータ有能だけど、
所詮は机上の空論タイプ。クーデター自体も早々に失敗だし。