7.ゲイム考

寿命値の一考察 (烈風伝)

信長の野望 烈風伝における
新武将に設定する寿命の値(0~15)

なんか面倒くさいけど一応計算式があるみたいで、
30 + ( 寿命 x 5 ) で出た数字が死亡年齢になるみたい。

なので具体的な対比表にすると・・・

00 : 30歳前後
01 : 35歳前後
02 : 40歳前後
03 : 45歳前後
04 : 50歳前後
05 : 55歳前後(この数値の武将が多い印象)
06 : 60歳前後
07 : 65歳前後
08 : 70歳前後
09 : 75歳前後
10 : 80歳前後
11 : 85歳前後
12 : 90歳前後
13 : 95歳前後
14 : 100歳前後
15 : 105歳前後(天海や真田信幸 怪物かw)

 

 

3.エディット道

三國志DS3 武将エディット

三國志DS3にも携帯機とはいえ、
光栄三国志シリーズ恒例の新武将作成モードが
付いてるようなので、さっそく仕様を覚え書き。

 

・顔 (全140種 男70、女70)

・名前 (4文字まで)

・年齢 (1~50)

・能力値 (武力・知力・政治・魅力)
(知力90、政治80以上で軍師)

・陣形 (錐行・箕形・魚鱗・偃月・方円・
鶴翼・雁行・長蛇・衡軛・鋒矢・鈎行・水陣)
(2つを選択)

・特殊能力 (火計・混乱・同討・収拾・仙術・鼓舞・治療・雨乞・
天変・消火・落石・占卜・伏兵・幻術・妖術・水計・土砂・激励・
藤甲・無双・沈着・水神・反計・応射・強行・陣立・騎射・火矢・
乱射・奮迅・遠矢・速攻・落穴・挑発・潜入・心攻・鉄壁・特攻・
猛獣・傾国・威風・火神・探知・逆境・篭城・幸運)
(最大6つを選択)

・血縁 ()
(20歳以上はなれていること)

・相性 (1~149)
董卓1、曹操25、劉表50、劉備75、袁紹100、孫権125

・善悪 (極善・善人・悪人・極悪)

・寿命 (短い・普通・長い)

・義理 (0~15)

・野望 (0~15)

・冷静 (0~7)

・勇猛 (0~7)

 

もっと読む

3.エディット道

2世タレント的な戦国武将 (05)

8月頭に更新して、だいぶ間が空きましたが・・・
もうちょいデータ集めた武将が残ってたので。

 

細川昭元
生年(1548-1592) 寿命(60)
実父:細川晴元 血縁:
統率33 武勇15 知略70 政治43
主義(保守) 士道(利)
必要忠誠(5) 格付(C)
細川晴元の長男。
父の死後、信長に接近し信長の娘を娶った。
一応、外交面で活躍したらしい。信長死後は秀吉の御伽衆。

 

もっと読む

3.エディット道

2世タレント的な戦国武将 (03)

前回に続いてチョー有名武将なのに、
嫡子が無名なまま終わった武将特集。
※能力値は信長の野望 創造に準拠です。

今回は戦国前夜の有名武将の子息関連。

 

蒲庵古渓
生年(1532-1597) 寿命(65)
実父:朝倉宗滴 血縁:
統率46 武勇13 知略63 政治68
主義(中道) 士道(道)
必要忠誠(8) 格付(B)
宗滴の嫡子(実子)であるが出家して仏門に入った。
千利休とも親交があり、僧として
織田信長・豊臣秀長・秀吉らの法要を行った。

 

もっと読む

3.エディット道

2世タレント的な戦国武将 (02)

前回に続いてチョー有名武将なのに、
嫡子が無名なまま終わった武将特集。
※能力値は信長の野望 創造に準拠です。

 

まずは武田信玄 草創の重臣2人なのに、
その後に子孫の活躍が全然 武田軍に見えない
板垣信方と甘利虎泰。

板垣信憲
生年(1523-1557) 寿命(40)
実父:板垣信方 血縁:
統率33 武勇29 知略20 政治18
主義(中道) 士道(利)
必要忠誠(12) 格付(C)
信方の嫡男。1548年、父の跡を継ぎ重臣に就任するも
あまりの愚鈍加減に自身の家臣に見放され、
武田信玄からも叱責されまくりで板垣家の嫡流から外された。
以後、信方の娘婿が板垣家を継承し嫡流となった。
・・・名将 若き日の信玄を育てた板垣信方も
自身の息子教育はからっきしだったようで(トホホ・・・)
※ちなみにその後、嫡男 正信は山内一豊に仕え
土佐藩で存続。幕末の子孫が板垣退助。

 

甘利信忠
生年(1522?-1567?) 寿命(50)
実父:甘利虎泰 血縁:
統率53 武勇42 知略53 政治66
主義(中道) 士道(家)
必要忠誠(7) 格付(C)
甘利虎泰の次男(兄は夭折)
1548年、父の死により家督継承し重臣に。
主に外交面で佐竹家・北条家と講じた。
1560年代前後に亡くなった模様。割と地味。
ちなみに子孫は政治家 甘利明氏。

 

もっと読む