3.エディット道

天下布武 新武将 (む)

まだまだ続く天下布武に出てて、烈風伝に出ない武将紹介。
「む」編がスタート。年内に終わるのかしら・・・


宗像鎮続 (1561-1600)
政治46・戦闘66・采配70・智謀63
内特(農業・登用) 戦特(騎突)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍E
義理(90) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(やや保守)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(敵視)
大友家 家臣。
大友義統の改易後は中川秀成の揮下に、
しかし関ケ原の戦いと同じく勃発した
九州の「石垣原の戦い」では元主の大友義統に
同調し中川秀成から離反して出陣。義に殉じて討死。



もっと読む
7.ゲイム考

天下布武 新武将(み)

天下布武に出てて烈風伝に出てない武将紹介。
10月直前に「み」編がスタート。
 


三浦義就 (1530? – 1560?)
政治31・戦闘65・采配60・智謀30
内特(建設) 戦特(騎突)
職業() 主義(重視)
足軽C・騎馬C・鉄砲E・水軍E 
義理(85) 最大義理(100)
口調(無口) 思考形態(強保守)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(敵視)
今川義元の家臣。
源頼朝の家来 三浦氏の子孫という名家。
桶狭間の戦いにおいて戦死。

もっと読む
3.エディット道

天下布武 新武将(ま)

天下布武に出てて烈風伝に出てない武将紹介。
チョー長かった「へ・ほ」編が終わって「ま」編がスタート。
「ま」も前田一族に松平一族と大所帯だなぁ
・・・これって年内に終わるのかしら??


前田茂勝 (1582-1621)
政治8・戦闘11・采配8・智謀16
内特() 戦特(焙烙)
職業() 主義(軽視)
足軽E・騎馬E・鉄砲E・水軍E 
義理(35) 最大義理(70)
口調(粗暴) 思考形態(強革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(歓迎)
前田玄以の三男(次男説も)
親父は僧籍にあるのにキリシタンになるという偏狂者。
やっぱりというかなんというか父の死後に跡を継いだが、
色々とムチャクチャをして見かねた家臣から諫言されるも
それらをドンドン切腹させ、みかねた幕府に改易させられた。
碌な逸話が残っていない人。あ、キリスト教には熱心だったらしい。


もっと読む
3.エディット道

天下布武 新武将(へ・ほ)

まだまだ続く、烈風伝に出ない天下布武武将、
次は「へ」武将のスタート。ていうか1人だけ。
あまりに少ないので「ほ」武将も・・・
(軽い気持ちで追加したら「ほ」武将ムチャクチャ多い)

別所村治(就治) (1502-1563)
政治37・戦闘53・采配65・智謀33
内特(外交・登用) 戦特()
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲D・水軍D
義理(65) 最大義理(85)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(地方統一) キリスト教理解(不信)
赤松氏の重臣。のちに独立し大名化。
浦上氏や尼子氏、三好長慶らと東播磨をめぐり争った。
※就治 名で出てました(笑)


もっと読む
3.エディット道

天下布武 新武将(ふ)

割と多めの「ふ」武将をスタート。


福島高晴  (1573-1633)
政治63・戦闘76・采配73・智謀28
内特(商業・建設) 戦特(騎突・焙烙)
職業() 主義(重視)
足軽B・騎馬B・鉄砲D・水軍D
義理(70) 最大義理(85)
口調(粗暴) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(不信)
福島正則の弟。秀吉死後、兄と共に家康につく。
1万石から3万石に加増されるも、粗野で横柄な性格は
さらに増長し、家臣が家康に改善を直談判する始末。
改易され伊勢に蟄居、以来10年以上許されぬまま
貧困の生活の中で死んだそう。自業自得だぜ。



もっと読む
3.エディット道

天下布武 新武将 (ひ)

長かった「は」が終わりまして、続いて「ひ」がスタート。

・・・いつ終わるんだろ?(笑)


土方雄久 (1553-1608)
政治62・戦闘53・采配67・智謀66
内特(外交・登用) 戦特(焙烙)
職業() 主義(軽視)
足軽C・騎馬C・鉄砲C・水軍E
義理(70) 最大義理(85)
口調(普通) 思考形態(やや革新)
上洛志向(上洛) キリスト教理解(中立)
織田信長⇒信雄に仕え、後に秀吉に仕える。
秀吉死後、家康の暗殺を企て改易、佐竹家に蟄居。
しかし逆に家康に気に入られ家臣となる。


もっと読む