7.ゲイム考

蝦夷の野望(第七幕)

粛々と内政を数ヶ月進め、いよいよ北条領 下野へ侵攻。

反北条連合の同時侵攻作戦として、
当家・佐竹家で北条領に侵攻し同時に、
西からは武田家による今川家への侵攻を指示。

岩代・磐城より主力を結集し(北)大田原城、(東)鳥山城を攻撃。
西より続々と送り込まれる援軍に苦慮しつつもなんとか攻略。
ここで疲弊した援軍の虚を突き、陸前より1万超の増援を動員。
さらに2城を落とそうと狙います。。。。

なお、同時期に尾張にて、ついに織田信秀が病没。
織田家信長が継承し戦国の表舞台に立ちました。

もっと読む
7.ゲイム考

蝦夷の野望(第六幕)

反北条連合の結成という果報で、
ついつい安穏と過ごしてしまいそうなのですが、
一応、連合の結成期間は36ヶ月(3年)という約定があり
ボサッとしていると何の成果も得ぬままに散会となってまいます。

せっかくなので、伊達からの援軍の多さに攻めあぐねている
伊達家 磐城領への反北条連合を使った侵攻作戦を画策します(ぐふふ)
こちらは当家+長尾家+最上家+大宝寺家。
向こうは地理的に援軍を呼べないので伊達家のみ。
なんだか一気に楽勝ムードです(笑)

もっと読む
7.ゲイム考

蝦夷の野望(第五幕)

半年かけて疲弊した兵力と兵糧を回復する。
その間にまた内政をポチポチと行いつつ、
ライバルの伊達や北条に気後れせぬよう朝廷へ官位を申請、
金6000を分捕られ(笑)「右京亮(従五位下D)」に任ぜられる。

1549年12月、満を持して陸前最南端の伊達支城へ侵攻。

当家の各城より、3400+1900+1800+1100
最上家より援軍1800
国人衆より援軍1400
合せて総勢、1万1400。

対する伊達家は城兵3200
南羽前・岩代からの援軍7200
合せて総勢、1万400。ほぼ互角の軍勢。


もっと読む
7.ゲイム考

蝦夷の野望(第四幕)

陸中攻略後、約半年かけて攻め取った
各城の内政と国人衆の懐柔を進める。
朝廷への献金が功を奏し常陸介に任ぜられる。


さてさて、そんなこんなで現在の群雄割拠の情勢。1548年1月
「人口数ベスト5」人口・石高・兵数・武将・本城・支城
1.北条家氏康 相模守(従五位下D) 428991 18871 71437 59 6(16)
2.大友家義鑑 守護(正六位上E) 343183 16322 59320 38 5(15)
3.長尾家晴景 守護(正六位上E) 281131 10895 45462 45 4(10)
4.伊達家晴宗 左京大夫(従四位下C) 244059 12154 43835 51 4(13)
5.大内家義隆 守護(正六位上E) 227129 11353 33676 24 3(7)
(当家 常陸介(正六位上E) 195069 石高7459 兵27126 武将57 本城5(支12) )全国7位

大内家は尼子・大友との戦いにより伸び悩みの模様。
長尾は能登を手中にして、本願寺と対峙。
近畿では細川家が頭一歩抜け、しかし将軍家も健在で混沌。
中部では今川も武田もイマイチ伸び切らず、
関東では北条が東に拡張、東北では伊達が東西に拡張。




もっと読む
7.ゲイム考

蝦夷の野望(第三幕)

南部家への進攻作戦を決した矢先、
当主が亡くなるという不幸にみまわれ気勢をそがれたものの
揃えた軍揃えを散開するのもなんなので作戦を決行。

羽後の本城2500+支城500+国人衆2000 総勢5000
で羽後南方の南部家支城を攻め、
西陸奥から3000+東陸奥本城2000+国人衆2000 総勢7000
で陸中北方の南部家支城を攻める。

もっと読む

7.ゲイム考

蝦夷の野望(第二幕)

二か国経営がスタート。
初の人口2万人超の大城である石川城(西陸奥)を
手に入れテンションを上げつつ、またチマチマと内政を一年。

その期間に羽後中部の戸沢家から
従属の申し入れが入ったので快く受け入れる。
また羽後南部に位置する小野寺家と手を結ぶべく工作を進める。
羽後地域では西部の安東家とも現在停戦状態のため、
心置きなく東部の南部家の城に全兵力を向けられる(ニヤリ)

1544年11月、機は熟し、いよいよ出兵!

 

もっと読む